第4回 インターナショナルBENTOコンクール

蓮根のはさみ焼きとお野菜たっぷり弁当

投稿者 : きいな

%e3%81%8d%e3%81%84%e3%81%aa0925%e8%93%ae%e6%a0%b9%e3%81%af%e3%81%95%e3%81%bf%e6%8f%9a%e3%81%92%e6%9f%9a%e5%ad%90%e3%81%93%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e5%bc%81%e5%bd%93

忙しい大学生の息子は、朝ご飯はシリアルで済ませ、夕ご飯は外で済ませることが多いので 昼食はなるべくたっぷりの野菜を食べてもらいたく、野菜中心のお弁当を作りました。 それぞれに味付けに、甘いもの、ピリ辛のもの、すっぱいものと変化をもたせて、 飽きずに楽しみながら食べてもらえるよう工夫をしています。 また、一日中授業で頭を使っている(はず)なので、レシチンと糖質は意識をし、 卵や豆製品、芋類は入れるようにしています。

鶏ひき肉の蓮根はさみ焼き柚子こしょう風味(塩味・うま味) 大葉とシラスの混ぜご飯(塩味・苦味) 薩摩芋のマーマレード煮(甘味) 色々お野菜の焼きびたし(酸味・うま味) 桜えびと青ネギの卵焼き(苦味・うま味) みょうがの甘酢(酸味・苦味・甘味)

作り方

  • ご飯は少し冷ましておく。大葉2~3枚は細切り、いりごま大さじ1/2、釜揚シラス大さじ1お塩少々で混ぜご飯を作る。
  • 季節の彩り野菜を抵当な大きさに切る。今回は茄子、ズッキーニ、かぼちゃ、人参、パプリカ、エリンギ。出汁につける時間が短いとき(朝作るとき)は薄めに切り、前日に仕込めるときは少し大きめの乱切りで。出汁は白だしか麺つゆ50cc、水75cc、黒酢大さじ1.5、みりん小さじ1をバッドかボールに混ぜておき、フライパンに油を熱して野菜を焼き焼きあがったものから次々出汁につけておく。
  • 薩摩芋は輪切りにし10分くらい水につけておく。小鍋に薩摩芋を並べかぶるくらいの水と茗荷を縦半分に切ったものを入れ火にかける。沸騰したら茗荷は取り出し、すし酢につけておく。薩摩芋の鍋にマーマレード大さじ2、レモン汁大さじ1を入れて弱火にし7~8くらいで火を止める。
  • 蓮根は皮をむき、5ミリくらいに4枚切り酢水につけておく。しょうがすりおろし少々(チューブなら1cmくらい)、長ネギみじん切り5cmくらい、柚子こしょう小さじ1、お酒小さじ1、醤油小さじ1を合わせておく。鶏ひき肉約100gと合わせた調味料をよく混ぜる。水気を切った蓮根に片栗粉をまぶし大葉をのせ、その上にひき肉だねをのせて更にもう一枚の蓮根をのせサンドイッチにする。フライパンを熱しサラダ油を敷き中火で温め、蓮根をいれて焼き色がつくまで片面を焼く。裏返してふたをして弱火で蒸し焼き約3分くらい。
  • 卵2個に牛乳大さじ2、白だし大さじ1/2、桜えび大さじ1、青ネギ小口切り大さじ1を入れよく混ぜる。エッグロースターを温め少し多めのサラダ油を敷いて弱めの中火で油をよく温め卵液2/3を入れて大きくかき混ぜひとまとまりにする。残りの卵液を少しずついれて薄焼き卵を作る要領で焼きくるくると巻いてゆく。簀巻きにとり形を整える。

一覧へ戻る

© 2017 味覚の一週間. All Rights Reserved.
「味覚の授業」® 「味覚の一週間」® およびそのロゴは商標登録されています。