第6回 インターナショナルBENTOコンクール

笑顔もりもり弁当

投稿者 : きたコロッケ

旦那さんと結婚する前、お出かけする時に作ったお弁当をアレンジしたものです。いまや二人ともメタボに気をつけたいお年頃…。いまでもリクエストのある山菜おこわのおにぎり。今のサイズの1.5倍ありました(笑)唐揚げは胸肉を使ってヘルシーに。洗い物が少なくなるよう卵焼きのフライパンを唐揚げにも使用、焼鮭とピーマンと小女子のきんぴらも同時調理、唐揚げの粉つけもビニール袋を使い工夫しました。五味はもちろん、色合いも赤・白・黄・緑・茶・橙・銀と見た目もこだわりました。いつでも、肩肘張らずに、会社でも家でも外でも、ふたを開けたら笑顔になる。「おいしかった」「また作ってね」と笑顔になる、そんなお弁当をこれからも作っていきたいです。いつもおいしいといって残さず食べてくれる、旦那さんに感謝です。

山菜おこわのおにぎり(苦味+塩味+うま味)、鶏の唐揚げとレタス(塩味+苦味)、紅白なます(酸味+甘味+塩味)、ピーマンと小女子のきんぴら(甘味+うま味+苦味)、甘塩鮭(塩味)、ミニトマト(甘味+酸味)

作り方

  • 山菜おこわ (倍量で作った方がよりふっくらします) もち米1カップを洗いザルに上げておく 油揚げ(1/4枚)を刻む もち米、水気を切った山菜水煮(50g)、 だしの素小1、醤油小2、酒大1を圧力鍋に入れ、 ヒタヒタの水加減にして加熱する 炊き上がったらぬれふきんをかぶせ蒸らし、 おにぎりにして白ごまをのせる
  • 玉子焼き 玉子1個をときほぐす。塩少々、砂糖大1弱を入れて混ぜてふんわりと焼く
  • 鶏唐揚げとサニーレタス レタスは洗ってちぎっておく 鶏胸肉(150g)は脂身を取り除き一口大に切る 酒(大1)、すりおろしたニンニクとしょうが(あわせて小1)、塩・こしょう少々を入れたビニールに鶏胸肉を入れもみこむ 片栗粉大1、小麦粉大1/2を入れてさっくりをまぜ 片栗粉を様子を見ながら加え鶏肉をキュッとにぎり、 油で揚げる *ゆず胡椒、醤油、辛子を添える(お好みで)
  • 紅白なます 大根(3センチ)、人参(大根の1/4量)を千切りにして塩をして、しんなりしたら絞り、甘酢(お酢大1、砂糖大1/2、塩少々)につける
  • ピーマンと小女子のきんぴら(甘味+うま味+苦味) ピーマン1個は縦半分にして種を取り除き、繊維を断つように切り歯ごたえを残す ごま油をしき、小女子を炒め、ピーマンを加え、しんなりする前に、 酒(小1/4)、醤油(小1/2)、砂糖(小1/2)を加え汁気を飛ばす。仕上げに白ゴマをふる
  • 甘塩鮭 切り身は流水で洗い、水気を拭き取る。アルミホイルをしいて、ピーマン小女子と同時にフライパンで焼く
  • ミニトマト(甘味+酸味) ヘタはとり、食べやすい大きさに切る
  • 盛り付ける

一覧へ戻る

© 2017 味覚の一週間. All Rights Reserved.
「味覚の授業」® 「味覚の一週間」® およびそのロゴは商標登録されています。