味覚の授業

「味覚の授業」®とは

「味覚の授業」®は料理人、パティシエ、生産者らがボランティアで、全国の小学校の3年生から6年生を対象に、味の基本となる4味(「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」に加え、第5の味覚である「うまみ」について教え、味覚を意識させ、食の楽しみを学ばせます。

2021年度テーマ : SDGsと食育

世界的な新型コロナウイルス感染拡大という非常事態を受け、今後の生活様式は否応なく変化を迫られています。また、学校での食育も世界の目標である「 SDGs 」を踏まえたものとしていかなくてはなりません。
子供たちの発達過程において、「食育」は以前にも増して大切なものです。命をつなぐ栄養の必然性だけではなく、地球環境に配慮した、「味」の多様性、「食」がもたらす豊かな人間関係、そして「食」というそれぞれの文化の継承を教えていかなくてはなりません。
このような観点から「味覚の一週間」を今後も継続して行ってまいります。


「味覚の一週間」の運動は1990年にフランスで起こってから31年続いており、日本では2011年に当実行委員会がフランスと提携をして始めた。2021年は10周年になるが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、活動の縮小を余儀なくされた。
しかし「味覚」の大切さを子供たちに伝える活動は止めてはならないと、開催を決めた。
感染状況は、日本の中においては地方によって程度の差があるため、できる範囲で「味覚の授業」の活動を続ける。
「味覚のアトリエ」は、学校以外のところでのさまざな食育活動であるが、今年は例年のように東大駒場において、「東大駒場友の会」の皆様と、レストラン「ルヴェソンヴェール」の伊藤文彰シェフの協力により、東大生たちへのウェビナーによる食育活動を開催する。
ボランティアで参加していただく料理人、生産者、研究者の方たち、また東京ガスをはじめとするスポンサーの方々に心からお礼を申し上げる。

2021年の「味覚の授業」®
●参加講師(料理人・生産者など) 118人
●実施校数 138校
●実施クラス 306クラス
●調理実習実施校 1校
●調理実習実施クラス 3クラス
●参加生徒数 7,181名

「味覚の授業」®は17県(新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、小学校の判断にまかせ)149校で行われました。※1月以降の実施校も含みます。

港区立青南小学校3年では、宮本雅彦氏(「トレフミヤモト」オーナーシェフ)、菊地賢一氏(「レザネ・フォール」オーナーシェフ)、クラブ・マシュー氏( Two Rooms Grill | Bar」オーナーシェフ)による味覚の授業が行われました。

甘味はオリゴ甜菜糖、塩味は天然塩、酸味はピクルス、苦味は菊の花びら、うまみはドライケッパー。それぞれの食材で5味を確かめる。

中央区立泰明小学校5年1~2組では、柳原尚之氏(近茶流 嗣家)と藤野真紀子氏(「マキコフーズ・ステュディオ」 代表)による味覚の授業が行われました。

密にならないよう工夫された床。

中央区立明正小学校3年1~2組では、境 智子氏(「エコール・ヴァローナ東京」シェフパティシエール)と坂田 幹靖氏(「GINZA kansei」オーナシェフ)による味覚の授業が行われました。

葛飾区立高砂小学校5年1~2組では、太田高広氏(「ホテルニューオータニ東京」西洋料理バンケット統括料理長)による味覚の授業が行われました。

学習した5味を、香り、食感とともに試食のカヌレで確かめる。

小平市立小平第一小学校4年1~4組では、山崎真隆氏(「la page」オーナーシェフ)による味覚の授業が行われました。

神奈川県・横浜市立山内小学校 4年1~4組では、入江誠氏(「ARBOR」エグゼクティブシェフ)による味覚の授業が行われました。

神奈川県・森村学園初等部では、鈴木麻里氏(「樵藤」代表)による味覚の授業が行われました。

嗅覚は味と深い関係があることを体験。

神奈川県・横浜市立小机小学校5年1~3組では、河原真友子氏(「蔵やまと」フードアナリスト) 、成瀬優子氏(「むっくふぅど」代表)、中山U子氏(「 La Cucina di U」主宰)による味覚の授業が行われました。

神奈川県・横浜市立公田小学校3年では、土井和裕氏(「KururuFarm」)による味覚の授業が行われました。

岩手県・いわてひだまりキッズクラブ(学童保育施設)では、狩野美紀雄氏(「ホテルメトロポリタン盛岡」総料理長)による味覚の授業が行われました。

宮城県・宮城教育大学附属小学校では、阿部正幸氏(「ホテルメトロポリタン仙台」総料理長)による味覚の授業が行われました。

長野県・安曇野市立堀金小学校5年では、板花芳博氏(長野県司厨士協会 会長)らによる味覚の授業が行われました。

規格外で出荷不可となった昆布を手に取り、白い粉のグルタミン酸を見る。

大根・ネギ・エノキなど県産野菜たっぷりの味噌汁を実習。

長野県では松本市立源池小学校6年1~2組をはじめ、田邉真宏氏(「ヒカリヤニシ」統括総料理長)、古澤明奈氏(「ヒカリヤニシ」)らによる味覚の授業が行われました。

岐阜県・神戸町立南平野小学校 6年では、大脇房夫氏(岐阜県調理師連合会 会長)による味覚の授業が行われました。


愛知県・名古屋市立大宝小学校5年1~2組では、大鹿裕司氏(「ホテルプラザ勝川」総料理長)、松本茂雄氏(「ANAクラウンホテルグランコート名古屋」ガーデンコート料理長)による味覚の授業が行われました。

愛知県・名古屋市立玉川小学校3年では、富田大介氏(「パティスリー カルチェ・ラタン」オーナーシェフ)による味覚の授業が行われました。

愛知県・名古屋市立船方小学校3年では、大高恒夫氏(「キャッスルサービス」顧問)、鈴木雅彦氏(「名古屋観光ホテル」料理部部長)、松本茂雄氏(「ANAクラウン ホテルグランコート名古屋」レストランシェフ)による味覚の授業が行われました。

愛知県・名古屋市立野立小学校4年1~2組では、天野裕明氏(「名古屋日航スタイルホテル」アシスタントシェフ)による味覚の授業が行われました。

愛知県・名古屋市立高蔵小学校3年1~2組では、野杁良成氏(「ホテル名古屋ガーデンパレス」総料理長)による味覚の授業が行われました。

愛知県・名古屋市立白鳥小学校3年1~2組では、日比野逸郎氏(「名古屋マリオットアソシアホテル」総料理長)による味覚の授業が行われました。

愛知県・名古屋市立大宝小学校 5年1~2組では、大鹿裕司氏(「ホテルプラザ勝川」総料理長)、松本茂雄氏(「ANAクラウンホテルグランコート名古屋」レストランシェフ)による味覚の授業が行われました。

大阪府・大阪市立茨田小学校 3年1~2組では、真田典之氏(「SUGALABO V」スーシェフ)による味覚の授業が行われました。

大阪府・大阪市立北田辺小学校 3年1~2組では、唐渡泰氏(「リュミエール」オーナーシェフ)による味覚の授業が行われました。

トック帽にシェフからサインをしてもらいました。

島根県・松江市立揖屋小学校 5年では、原 博和氏(「ル レストラン ハラ オ ナチュレール」オーナーシェフ)による味覚の授業が行われました。

島根県・松江市立法吉小学校 6年1~3組では、山田亮介氏(「山芳ばる」)、長崎方建氏(「まつえ蜂蜜」)、安食 直樹氏(「2nd」シェフ)による味覚の授業が行われました。

島根県・松江市立乃木小学校5年1~5組では、原 博和氏(「ル レストラン ハラ オ ナチュレール」オーナー、佃 義也氏(「季節料理 湖粋」)、宇谷元希氏(「うわむき」)、長崎方建氏、山田亮介氏による味覚の授業が行われました。

この箱に、各教室で使う五味のセットを入れて運びました。

広島県・広島市立観音小学校 6年では、鈴木麻里氏(「樵藤」)による味覚の授業が行われました。

削りたてのかつお節の香り。

宮崎県・宮崎市立大淀小学校では、5年生127名を対象に、江森宏之氏(「メゾンジブレー(神奈川県)」オーナーパティシエ)による味覚の授業が行われました。

宮崎県・都城市立明道小学校3年1組では、地井 潤氏(「Kokoya de kobayashi 」オーナーシェフ)による味覚の授業が行われました。

宮崎県・宮崎市立宮崎東小学校 3年1組では、太田雅也氏(「宮崎観光ホテル ディアマンルージュ」シェフによる味覚の授業が行われました。

宮崎県・綾町立綾小学校4年1~3組では、坂東淳子氏(野菜ソムリエ)、難波啓子氏(野菜ソムリエプロ)、持永なつき氏(「アスリートフードみやざき」代表)による味覚の授業が行われました。

鹿児島県・枕崎市立桜山小学校 5年では、的場真美氏(「的場水産」かんぶつマエストロ)による味覚の授業が行われました。

「味覚の授業」® 参加校一覧

2021年「味覚の授業」® 参加校一覧はこちら(PDF)

 

過去の「味覚の授業」®

2020年「味覚の授業」® 詳細はこちら